自己紹介

ブログ管理人のワッシー

運営者プロフィール

はじめまして。当ブログ「ワッシーの投資ブログ(Wasshi Invest)」を運営している ワッシーと申します。
私はこれまで 20年以上にわたり会社員として働きながら、家計管理・投資・副業・保険の見直し・車のコスト削減 など、日常生活に直結するお金の意思決定を実践してきました。

その過程で、

  • 家計を黒字化して投資資金を生み出す工夫
  • 新NISAやiDeCoなど制度を活用した資産形成
  • 保険の適正化による固定費削減
  • 車のリセールや維持費シミュレーションによる「お金のかかり方」の最適化
  • 副業(メルカリやブログ)を通じた収入の複線化

といった実体験を積み上げてきました。

このブログでは、会社員を続けながらサイドFIREを目指す私のリアルな日常、投資の記録、節約術、副業の取り組みなどを発信していきます。

会社員を続けながらサイドFIREを目指すあなたへ

主に書籍【本当の自由を手に入れるお金の大学】の著者:両学長が提供しているYoutube動画を参考にしながら家計管理や節約術、投資信託、副業など50代の私でもできることをブログを通じて紹介しています。

両学長 リベラルアーツ大学
「今よりも一歩自由に!」をテーマに、 IT経営・投資家の両🦁(リベラルアーツ大学学長)が、人生を豊かにするために必要な知識を配信中!🎓 お金にまつわる基礎教養(貯める・増やす・稼ぐ・守る・使う の5つの力)💖 心を豊かにする考え方・人生論を...

目標はサイドFIREでありますができることならアーリーリタイヤや老後のお金の悩みを少しでも取り除きたいと願う同世代の気持ちや将来を不安に考えている20~40代の若い世代の方々にも行動に移せるような動機付けになるようなブログにしていきたいと考えています。

サイドFIREを目指すことのメリットとは

会社員を続けながらであれば、日常生活でも安定した収入と社会保険に支えられながらお金の勉強をすることによって家計管理でお金の流れや浪費癖を抑えることで貯蓄を増やし、正しい投資や資産運用を学ぶことによって資産を増やすことが出来るようになります。

また副業にチャレンジすることによってITスキルを向上させることもでき、人や職種によっては現在働いている職場でのキャリアアップに活かせることにもなるでしょう。

サイドFIREを目指す理由

やはり会社員の立場から考えるとサイドFIREは憧れであり願望であります。

時間と場所に縛られない自由

やはり好きな時に好きなところで好きな人と好きなことをして自由に生活をしたい。

どうしても会社員では嫌な仕事や嫌いな上司、職場での人間関係の悩みなどがつきものです。幸いにも 今の職場は嫌いなわけではないけど、どうしてもやり甲斐も達成感のないルーティン作業に追われてしまいがちになり自宅と会社を往復するだけの生活になってしまいました。

そんな中、本屋で手に取った有名な著書【金持ち父さん貧乏父さん】を読んだことをキッカケに投資の世界に足を踏み入れることになりました

たくさんの失敗と挫折

もともと投資については何の知識もなく30代になってからのスタートでしたし、頼れる先輩や同僚も居なかったことからネットの情報を手探りで見つけては試してみました

そして失敗も数多く経験してきました。

ブログアフィリエイトを始めた当初は高額報酬が得られる商材レビューブログを作って色々な商材に手を出してはみたものの難しくて挫折してお金を失いましたし不動産投資系の書籍を購入しては不動産投資についても情報商材を買ってみたり不動産投資セミナーにも参加してみたりして資金も無いのに危うく区分マンション投資にも手を出すところまでいきかけました。

中古アパート投資として、ほぼ知識ゼロで資金も僅かな貯金しかないにも関わらず競売に応募してみたこともありました。今となっては無知過ぎてお恥ずかしい話です。

もちろん株式投資にもチャレンジしてみました。ろくに勉強もせず気になる銘柄を買っては下落しそれなら信用取引で空売りすればと売った銘柄が上昇し続け、過去には160万円ほどの追証も経験してきました。

投資とは言えませんがFXやCFDにも手を出してます。こちらは10万円ぐらいの少額で今もトレードを続けています。幸い多額のロスカットの経験はありませんが損切り貧乏は経験済みです。

ただ、トレードとしての成果はありませんが、世界情勢や金融市場の動向を掴むために観察する程度で極少額のトレードでチャートを毎日眺めてます。

そんな紆余曲折をしてきた私も、そんなこんなでとうとう50代に突入して来てしまいましたそんな中、唯一成果があった投資が2つありました

401k 確定拠出年金とつみたてNISA

401k 確定拠出年金とは簡単に説明すると勤め先の企業が毎月支払う給与から掛け金を拠出して社員が掛金と運用商品(投資信託など)を選んで、あとは勝手に資産運用をしてくれます。

しかも掛金が全額非課税になり、給与とは別扱いになることにより所得税や住民税も掛からないというメリットがあります。書籍【バビロンの大富豪の教え】のように給料の1割を先に投資に回せという感じです。

たまたま今の勤め先がこの401k企業型確定拠出年金を導入していましたので加入していました。はじめは401kに対しても全くの無知でしたので、掛金を少額で元本保証がある商品で貯金のつもりで運用していました。

運用してから数年経過した後、非課税になる事を知ってからは掛金を毎月MAX55,000円(加算掛金40,000円と企業側の基本掛金15,000円)を掛けるようになりました。

さらに運用商品を選択できることを知り、日本株や不動産株、外国株式などに掛金を分散してみました。数年立つとそれぞれの運用益がバラバラではありましたが全てプラスの運用益が出ており、その中でも最もパフォーマンスが良かったのが外国株式の商品でした。

そんな時に、とあるマネーセミナーで401kの運用商品をスイッチングできる事も知り、全額掛金を外国株式にスイッチングしました。

時期的にはコロナ前だった気がします。たまたま401kの運用成績をコロナの時期に見たとき「あぁ‥30万円ほどマイナスになってる‥」とショックを受けましたが、もう既に過去に株式投資で追証も経験してましたので30万円くらいの損失ぐらいでは動じずに元本保証に切り替えるなどはせず、そのまま放ったらかしにしていました。

それからしばらくしてコロナが明けた後に401kの運用成績を久しぶりに覗いて見たところ「いつの間にか運用益が100万円ほどプラスになってる!!」と言って驚きました。

この経験から少なからず勉強して学んできては、あらゆる投資への失敗を重ねて来たこの私がほったらかしにしていた401kの企業型拠出年金だけは資産が増えて上手くいってる‥と驚愕したのを覚えています。

あれこれ手を出して弄るよりも、ほったらかしのほうが儲かってる?!

それなら当時、投資信託で巷で騒がれていたつみたてNISAもやってみようと思いたちました。それからは当時運用されていた【つみたてNISA】が401kと同じような投資である事を知り、つみたてNISAで毎月33,333円(年間約40万円MAX)運用することにしました。

はじめはどの投資信託の商品が分からなかったため、その頃YouTube動画で色々紹介されていた米国株のS&P500や全世界株のオールカントリー

楽天・全米株式インデックス・ファンド(楽天・VTI)やeMAXIS Slim 全世界株式(除く日本)などにもいくつか投資してみました

その結果、それぞれパフォーマンスを異なるものの、いずれも運用益がブラスで現在も運用出来ていることに驚きました。

たまたま始めた時期が良かったのもあるでしょうが、これがインデックス投資とドルコスト平均法と複利運用による投資方法の強みなんだと実感しました。

インデックス投資とドルコスト平均法と複利運用

インデックス投資とは株式市場などの全体的な値動きを示す指数(インデックス)に連動する運用成果を目指す投資方法のことを指します。

ドルコスト平均法とは価格変動する金融商品を一定の金額で、かつ時間を分散して定期的に購入する投資手法です。

この場合、価格が低いときには購入量が多くなり、価格が高いときには購入量が少なくなるため、平均購入単価を抑えることが期待できます。積立期間を長くするほど購入価格は平均化され、リスクに強い投資が可能となります。

複利運用とは、運用益を受け取らずに元本に含めて投資していくため、得られる利益が増えていきます。利息が利息を生むメリットがあり、運用成果をその都度受取る単利運用に比べ、高い収益を期待できるのが特徴です。

401kやNISAでは毎月掛け金を積み立ててインデックス投資をコアとして運用しています。

インデックス投資は投資初心者でもプロの投資家にも勝てる実績がある

インデックス投資なら何でも良いわけではありませんが、優良な投資商品や投資信託に投資すれば誰にでも再現性があり最適解でもあるインデックス投資にようやく辿り着くことができて本当に良かったと今となっては感謝しています。

そんな経験してきました私ですから、少なくてもまだ投資を始めていない仕事の同僚や家族たち、はたまたこのブログを訪ねて来てくれたあなたにもインデックス投資をはじめとする資産運用の始め方から資産の増やし方、稼ぎ方、守り方などを正しく学んできたYouTube動画などを紹介しながら実際に50代からでも遅くはないと今からでも始められる事を私自身が実践して見せて一人でも多くの人たちに少しでもお役に立てることをブログやSNSを通じてお伝えできればなと考えています。

このブログでの具体的な取り組み

主な取り組みはお金の勉強として参考にしているリベシティで学べることを実践しながら紹介していきます。

例えば

  • 投資:インデックス投資の積立について
  • 副業:せどり、ブログ運営の日常生活
  • 節約:家計管理、保険や固定費の見直し
  • お金を守る:騙されない、手を出さない考え方や過去の失敗事例
  • お金の使い方:趣味、娯楽、教育、老後についてなど

当ブログの目的

このブログでは、私自身が 実際にやって「効果があったこと」だけ を中心に紹介しています。
金融庁・国税庁・iDeCo公式サイト・JPXなど、必ず一次情報を確認した上で記事を作成し、初心者でも理解しやすい言葉に噛み砕いて発信することを徹底しています。

そのため、読者の皆さんは 「制度の正しい理解」と「現場で使える実践ノウハウ」 の両方を得られる設計になっています。

信頼性(Trustworthiness)を担保するために

  1. 公式データへのリンクを必ず提示
    → NISA・確定申告・年金など、制度の最新情報は公的機関サイトに直結。
  2. 数字や事例は実体験ベース
    → 家計簿や実際の投資状況をもとにした記事作成。

運営者としての価値(Expertise / Experience)

  • 投資歴5年以上:インデックス投資・高配当株投資を継続
  • 副業経験:ブログ運営、物販、メルカリ転売など複数の収入源を実践
  • 車コスト最適化の知見:残クレ・リース・中古購入・EV購入比較まで経験
  • 学習コミュニティ参加:リベラルアーツのコミュニティに所属し、常に最新知識をアップデート

これらの背景をもとに、「自分で試して確かめたお金の知恵」を届けています。

今後の目標

せっかくブログを立ち上げて運営していくからには、ダラダラと日常生活を過ごすよりも有意義なものにするために目標を立てていこうと思います!

例えば

  • 5年後にサイドFIRE達成
  • ブログで月収10万円達成
  • 副業収入で生活費の一部をまかなう
  • インデックス投資で小金持ち山に登頂
  • 株式投資の高配当株で5万円達成など

そのために小さな目標を立てるなら

  • 年間10万円以上給与以外で稼ぐ
  • ブログアフィリエイトまず1円以上稼ぐ
  • インデックス積立投資の入金力を高める
  • 高配当株について正しい知識とリサーチを学ぶなど

など、今できることから達成できたら良いなといったことから始めて

今後は細かく小さな目標を立てながら達成していくような道筋で出来ることから少しずつチャレンジしていきます!まずはリベシティで出されている【宿題リスト】を自分に必要なポイントに注目してチャレンジしていきたいと思います!

読者へのメッセージ

会社員を辞めずに、サイドFIREを目指す方、投資や副業に興味のある方、ぜひこんな私ですがブログを読んでみてください。

私の経験が、あなたにとって少しでも参考になれば幸いです。

ブログの更新情報や、投資、副業に関するノウハウなどを発信していきたいと思います。

SNSについても学んだことが実践できるようになったら、ぜひフォローしてください!

このブログが、サイドFIREを目指す人たちの道標となることを願っています!

これからもよろしくお願いいたします!

タイトルとURLをコピーしました