リベ大から学んだ新NISAの「成長投資枠」と「つみたて投資枠」の違いとおすすめ投資信託の商品・銘柄とは?

インデックス投資
※本サイトで紹介している商品・サービス等の外部リンクにはアフィリエイト広告が含まれる場合があります

新NISAは、非課税投資枠の拡大と制度の恒久化を目指す制度であり、成長投資枠とつみたて投資枠の2つの枠が設けられています。

新NISAの抑えるべきポイントととも成長投資枠とつみたて投資枠の違いを簡単に説明します。

リベ大から学んだ新NISAのポイント

2024年からに導入されている新NISA制度について、金融庁のウェブサイトで紹介されている以下のようなポイントを要約してみました。

  • 非課税保有期間の無期限化
  • 口座開設期間の恒久化
  • つみたて投資枠と、成長投資枠の併用が可能
  • 年間投資枠の拡大(つみたて投資枠:年間120万円、成長投資枠:年間240万円、合計最大年間360万円まで投資が可能。)
  • 非課税保有限度額は、全体で1,800万円。(成長投資枠は、1,200万円。また、枠の再利用が可能。)
金融庁HPより出典

また、新NISA制度では、金融機関の変更が可能であり、非課税保有限度額は国税庁によって一括管理されます。

つみたて投資枠だけで非課税保有限度額1,800万円を使い切ることも、成長投資枠だけを利用することも可能です。

ただし、成長投資枠の非課税保有限度額は1,200万円とされています。

リベ大から学んだ「成長投資枠」と「つみたて投資枠」の違い

「成長投資枠」と「つみたて投資枠」は、日本のNISA(少額投資非課税制度)の中で異なる投資方法を提供しています。主な違いは以下の通りです:

  1. 年間投資枠:
    • つみたて投資枠: 年間最大120万円まで投資可能。
    • 成長投資枠: 年間最大240万円まで投資可能。
  2. 非課税保有限度額:
    • つみたて投資枠: 非課税で保有できる上限が120万円。
    • 成長投資枠: 非課税で保有できる上限が240万円。
  3. 投資対象商品:
    • つみたて投資枠: つみたてNISA対象の投資信託など限定された商品のみ。
    • 成長投資枠: つみたてNISA対象商品に加え、上場株式やその他の投資信託などより幅広い商品に投資可能。
  4. 買付方法:
    • つみたて投資枠: 定期的な積立買付のみ。
    • 成長投資枠: 積立買付に加え、一時的なスポット買付も可能。

これらの違いにより、投資者は自分の投資目的やリスク許容度に応じて、どちらの投資枠を利用するか選択できます。

つみたて投資枠は長期的な資産形成を目指す方に、成長投資枠はより積極的な資産運用を目指す方に適していると言えるでしょう。

リベ大から学んだ新NISA つみたて投資枠のメリット・デメリット

新NISAで積立投資するために、改めてメリット・デメリットを確認しておきましょう。

つみたて投資枠のメリット

  • 非課税で投資できる
    • 年間120万円まで投資した利益が非課税になる
    • 長期的な資産形成に有利
  • 積立投資に特化している
    • 毎月一定額を積み立てることで、無理なく資産形成できる
    • ドルコスト平均法の効果で、リスクを抑えられる
  • 投資対象が幅広い
    • 金融庁が定める長期・積立・分散投資に適した投資信託であれば、自由に選べる
    • 国内外の株式や債券などに分散投資できる

デメリット

  • 年間投資上限額がある
    • 年間120万円を超えて投資できない
    • 他の投資枠と併用できない
  • 投資信託の選び方が重要
    • すべての投資信託が対象ではない
    • 自分の投資目的に合った投資信託を選ぶ必要がある
  • 損失が出た場合、非課税にならない
    • 投資したすべての商品が値上がりするとは限らない
    • 損失が出た場合は、税金がかかる

新NISA つみたて投資枠は、長期的な資産形成を目指す人におすすめの制度です。

新NISA 成長投資枠のメリット・デメリット

新NISAの成長投資枠は、年間240万円までの投資が非課税になる制度です。

メリット

  • 非課税で投資できる
    • 年間240万円まで投資した利益が非課税になる
    • 長期的な資産形成に有利
  • 投資対象が幅広い
    • 国内外の株式、ETF、債券など、幅広い金融商品に投資できる
    • 個別株や投資信託など、投資方法も自由に選べる
  • 短期売却益も非課税
    • 短期間で売却しても、利益が非課税になる
    • アクティブ運用も可能

デメリット

  • 年間投資上限額がある
    • 年間240万円を超えて投資できない
    • つみたて投資枠と併用できない
  • リスクが高い
    • 個別株や債券など、価格変動が大きい商品に投資できる
  • 投資の知識が必要
    • 投資対象商品や投資方法について、ある程度の知識が必要
    • 自分で投資判断をする必要がある

新NISA 成長投資枠は、積極的に資産形成したい人におすすめの制度です。

例えば

  • 月10万円以上を投資信託で積立買付したい人
  • つみたて投資枠では買えない商品を選びたい人
  • 個別株にもチャレンジしたい人

成長投資枠でも投資信託の「積立買付」は可能です。

メリットとデメリットを理解した上で、自分に合った投資方法を選びましょう。

成長投資枠でも購入できない商品

成長投資枠で購入できない金融商品を詳しく説明します。

  1. 信託期間が20年未満のもの:
    • 成長投資枠では、信託期間が20年未満の投資信託は対象外です。
    • 信託期間は、投資信託の運用スタートから運用終了するまでの期間を指します。
  2. 毎月分配型の投資信託:
    • 「毎月分配型の投資信託」は、毎月分配金を受け取る運用方針を持つものです。
    • この分配金は、投資信託の元本を取り崩すことで支払われます。
    • 成長投資枠では、このタイプの投資信託は対象外です。
  3. デリバティブ取引を使った投資信託(ヘッジ目的以外):
    • デリバティブ取引は、価格の変動リスクをヘッジするために使用されるものです。
    • 成長投資枠では、ヘッジ目的以外でのデリバティブ取引を行う投資信託は対象外です。

以上のような、リスクが高めの商品や運用実績がまだ短い商品など投資初心者にとって相応しくない投資信託などが対象外になっております。

反対に、投資初心者に相応しい投資信託が選ばれているのがつみたて投資枠で推奨されていますが、中には信託報酬が高くコストが高い投資信託もありますので注意が必要です。

十分検討したうえで、自己責任で投資信託を選んでいきましょう。

リベ大などでおすすめしている新NISAで人気の投資信託銘柄の一例(つみたて投資枠)

新NISAで人気の投資信託(つみたて投資枠)の商品の一例はこちらです。

  • eMAXIS Slim 全世界株式 (オール・カントリー):全世界の株式に分散投資できるインデックスファンド
  • SBI・V・S&P500インデックス・ファンド:米国株式市場の代表的な指数であるS&P500に連動するインデックスファンド
  • 楽天・全米株式インデックス・ファンド:米国株式市場全体に分散投資できるインデックスファンド

インデックスファンドによる積立買付で資産形成に取り組もうと考えている人は、つみたて投資枠を優先することをおすすめします。

eMAXIS Slim 全世界株式 (オール・カントリー)が人気の理由

「eMAXIS Slimシリーズ」 は、三菱UFJアセットマネジメントが提供するインデックスファンドシリーズです。低コストを目指し続けている優良ファンドシリーズです。

1. 全世界の株式に分散投資できる

このファンドは、全世界約3,000銘柄の株式に分散投資しています。そのため、特定の地域や国に偏ることなく、世界経済全体の成長に投資することができます。

2. 信託報酬が低い

このファンドの信託報酬は年率0.05759%(税抜)です。これは、他のインデックスファンドと比較しても非常に低い水準です。

3. 長期的な運用実績が良好

このファンドは、2010年9月21日に設定されて以来、年換算約5.5%の運用実績を上げています。これは、世界の経済成長をしっかりと捉えていることを示しています。

4. 積立投資にもおすすめ

このファンドは、最低投資額が100円からと、積立投資にもおすすめです。

SBI・V・S&P500インデックス・ファンドが人気の理由

SBI・V・S&P500インデックス・ファンドは、米国株式市場の約8割をカバーするS&P500指数に連動することを目指したインデックスファンドです。

人気の理由は以下の通りです。

1. 低コスト

信託報酬は0.0938%(程度)と非常に低く、これはS&P500指数に連動するインデックスファンドの中でも最安水準です。

コストが低い分、投資家への利益還元が大きくなります。

2. 信用力

運用会社はSBIアセットマネジメント株式会社で、SBIグループの資産運用会社として高い信用力があります。

3. 実績

2013年9月26日に設定されて以来、順調に運用実績を上げており、2023年12月末時点の純資産総額は約1兆6,000億円に達しています。

4. 分散投資

S&P500指数は、世界経済を牽引する米国の大手企業500社で構成されており、投資することで米国企業500社に分散投資することができます。

5. 購入しやすい

SBI証券をはじめ、多くの証券会社で取り扱っており、少額から購入することができます。

楽天・全米株式インデックス・ファンドの特徴

  • 米国株式市場の投資可能銘柄、約4,000銘柄に広く分散投資ができる
  • 誰もが知っている大企業だけでなく中小型株も網羅されている
  • 信託報酬0.1617%で低水準

人気の理由は上2つと同様に米国中心であることや米国500社よりも幅広く、さらに今後の成長も見込める中小企業も含めている点がこの全米株式インデックス・ファンドの特徴です。

インデックス・ファンドの主なリスク

  • 米国株式市場のリスク
  • 為替変動リスク
  • インデックス運用特有のリスク

などが考えられます。

短期的には下落や低迷などにより損益となる可能性はありますが、これら人気の低コストのインデックスファンドを数年~数十年と長期的につみたて投資し続けることによってプラスリターンになる可能性が高くなります。

人気の理由は右肩上がりの成長性と合わせて低コストの投資信託を選択することが資産運用における重要な選択肢であるといえるでしょう。

リベ大が推奨する投資信託を選ぶポイントのまとめ

投資信託を選ぶ際には、以下のポイントに注意しましょう。

1. 投資目的

まず、自分が投資信託で何を実現したいのか、投資目的を明確にすることが重要です。例えば、老後の資金準備、教育資金の準備、あるいは短期的な利益を得ることなど、投資目的によって選ぶべき投資信託は異なります。

2. リスク許容度

投資信託には、それぞれリスクとリターンがあります。リスク許容度とは、自分がどの程度の損失を受け入れられるかを表した指標です。リスク許容度が低い人は、リスクの低い債券ファンドなどを選ぶべきでしょう。

3. 投資対象

投資信託は、投資対象によって大きく分類することができます。例えば、日本株ファンド、米国株ファンド、債券ファンド、リート(不動産投資信託)などがあります。自分がどの地域や資産に投資したいかを決めましょう。

4. コスト

投資信託には、信託報酬と呼ばれる手数料がかかります。信託報酬は、投資信託の運用成績に影響を与える重要な要素です。できるだけ信託報酬の低い投資信託を選びましょう。

5. 純資産総額

純資産総額とは、投資信託の運用されている資産の総額です。純資産総額が少ない投資信託は、流動性が低く、売買が難しい場合があります。ある程度の純資産総額がある投資信託を選びましょう。

6. 運用実績

過去の運用実績は、将来の運用成績を保証するものではありませんが、一つの参考指標となります。長期的に安定した運用実績のある投資信託を選びましょう。

7. ファンドマネージャー

ファンドマネージャーは、投資信託の運用を責任者として行う人物です。ファンドマネージャーの経歴や投資哲学などを参考に、信頼できるファンドマネージャーが運用する投資信託を選びましょう。

8. 分配金

投資信託は、分配金と呼ばれる収益を支払うことがあります。分配金の支払い頻度や金額なども、投資信託を選ぶ際のポイントとなります。

9. 信託期間

信託期間とは、投資信託が運用される期間です。信託期間が終了すると、投資信託は解散されます。信託期間が長い投資信託は、途中で売却することが難しい場合があります。

10. 販売手数料

投資信託を購入する際には、販売手数料がかかります。販売手数料は、投資信託の運用成績に影響を与える重要な要素です。できるだけ販売手数料の低い投資信託を選びましょう。

投資信託の販売手数料とノーロード

投資信託を購入する際、販売会社が販売手数料を徴収する場合があります。この手数料のことをロードといいます。

ノーロードとは、販売手数料がかからない投資信託のことです。

ノーロードのメリット:

  • 初期費用を抑えられる
  • 購入時のコストが低いため、投資信託の運用成績に有利
  • 長期的な運用で有利

ノーロードのデメリット:

  • 販売会社によるサポートが少ない場合がある
  • 自分で情報収集する必要がある

ノーロードの投資信託を選ぶ際には、以下の点に注意しましょう。

  • 信託報酬
  • 運用実績
  • ファンドの運用方針
  • 信託期間

販売手数料以外にも、投資信託には信託報酬や信託財産留保額などのコストがかかります。

投資信託を選ぶ際には、販売手数料だけでなく、これらのコストも考慮することが重要です。

ノーロードの投資信託は、初期費用を抑えて投資を始めたい方におすすめです。

これらのポイントを参考に、自分に合った投資信託を選びましょう。

投資信託は、リスクを伴う金融商品です。投資を検討する際は、リスクも理解した上で、慎重に判断するようにしましょう。

リベ大が推奨する投資法!成長投資枠について

成長投資枠でも同様に低コストの投資信託を選ぶことにより、長期的にはプラスリターンが期待できます。

あえて信託報酬が高いアクティブファンドで高いリターンを狙いにいく必要はないと考えていますが、それでも人気の投資信託があります。

成長投資枠では、投資信託・国内外の個別株・ETF・IPOなど、幅広い商品に投資することが可能です。

積極的に運用して利益を狙っていく、配当・優待の内容で商品を選ぶ、手堅くコツコツ積立で長期運用を行うなど、ご自身の投資スタイルに合った商品を選びましょう。

しかし、リベ大ではあえて値動きが複雑な個別株やIPOなどに分散せず、低コストの投資信託と現金での長期運用を推奨しています。

高いリターンを狙う場合はリスク(値動きの幅)も大きくなる傾向になりますので、短期的な売買での利益を狙うために成長投資枠を利用するのではなく

あくま長期的目線にたって、右肩上がりの成長性が見込めて且つ低コストの投資信託をつみたて投資枠でも継続していくことを心掛けましょう。

リベ大でおすすめする新NISAは低コストのインデックス投資!

インデックス投資とは、日経平均株価やTOPIXなどの市場指数に連動するインデックスファンドを購入することで、個別株ではなく市場全体の平均的なリターンを目指す投資方法です。

つみたて投資枠でおすすめした投資信託は代表的なインデックスファンドの例になります。

インデックス投資をおすすめする理由は、主に以下の3つです。

1. 手軽に始められる

個別株投資とは異なり、銘柄選びや売買のタイミングを図る必要がないため、投資の知識や経験が少ない方でも手軽に始められます。

2. コストが低い

インデックスファンドは、個別株に比べて信託報酬が低いため、長期的な運用で有利です。

3. 長期的に安定したリターンが期待できる

過去の実績を見ると、インデックス投資は個別株投資よりも長期的に安定したリターンを上げている傾向があります。

インデックス投資は、以下の様な方におすすめです。

  • 投資の知識や経験が少ない
  • 長期的な視点で資産形成をしたい
  • コストを抑えたい
  • リスクを抑えたい

インデックス投資には、以下の様なメリットがあります。

  • 手軽に始められる
  • コストが低い
  • 長期的に安定したリターンが期待できる
  • 分散投資になる
  • 精神的な負担が少ない

インデックス投資には、以下の様なデメリットもあります。

  • 個別株投資よりもリターンが低い可能性がある
  • 個別株投資のように大きな利益を出すことは難しい
  • 市場全体の動向に左右される

インデックス投資は、長期的な視点で資産形成を目指す方におすすめの投資方法です。

何度も繰り返しますが、成長性があって低コストの投資信託を長期にわたってつみたて投資することによって安定した投資リターンを狙って資産運用していきましょう。

最後に:リベ大でおすすめの低コストのインデックス投資を10年以上の長期で運用していきましょう

以上の情報を参考に自分に合った投資信託を見つけて、長期的な資産形成を目指しましょう。

これらの情報も参考に、ぜひ自分に合った投資信託を見つけてください。

新NISAは投資の非課税制度です。非課税枠を活用して、長期的な資産形成を目指しましょう。

投資にはリスクが伴います。投資信託を購入する前に、目論見書をよく読んで、リスクを理解した上で投資するようにしてください。

今回は以上です。最後までお読みいただきありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました